中津市・八面山 背景 OCRの実装で列形式の出力に揃えたかったときに活用した。 OpenAIでいうJsonモードにあたるはず。 ChatGPTは激古、Gemini先生はやや古いバージョンを出力、解説記事も大体ちょい古いのでメモ。 実装のメイン 出力のスキーマはあらかじめ…
2024・干し椎茸 ChatGPTに聞いても古いコード出してくる 画像化したエクセルファイルとファイル内の文字列を合わせて、構造型文章に直そうとしたらChatGPTがまともなコードを吐かない パッケージのGitHub見に行ったけど前処理含めた例が見当たらない、、 公…
長洲・長洲漁港 アプリ作成プロジェクト立ち上げ時のコミュケーション環境 プロジェクト立ち上げ時は割と定型作業なのに、「最初だけだから、、」とマニュアル化せず車輪の再開発しがち、、 実際は立ち上げ時は開発環境くらいやること多い。 各作業は簡単だ…
尾瀬・山の鼻 ー 牛首 今作ってるアプリテンプレのバックエンドについてメモ 業務改善webアプリの最低限の構成とは ログイン画面 ホーム画面 データ可視化画面 実行の画面 バックエンド側で対応させるインフラ 全体:Cloud Run ログイン画面:firestore デー…
江須賀・駅館川 研究事例を検索、中身はまだみてない 必要があって、複数巡回セールスマンをざっと理解したくて検索したのでメモメモ。 次は強化学習系もさらっておこうと思う。関数でかける(厳密解がでそう)なら強化学習は遠回りみたいなポストを見たけど…
阿蘇郡小国町・グリーンロード GitHub Actions で自動テスト・本番環デプロイ 状況的に特に下記の点が良き 開発メンバーのクラウドでの権限管理を気にしなくていい 開発メンバーに必要なクラウドの知識を減らせる 気をつけたいこと サービスアカウントの権限…
院内・寒水川 フロントエンドをsvelte、デプロイをCloud Runにしたい 小・中規模開発に向いてるというsvelteを、Cloud Runでデプロイしようとしたら四苦八苦したのでメモ 困ったこと だいたいこのあたり npm run devが実行できない 環境変数が読み込まれない…
大在・大野川 Sevelte のローカルテスト時にポートを指定する方法? プロジェクトのルートフォルダで下記を起動しても白画面。どうやらポートがかぶっていた模様。ポートを指定して起動したいけど方法がわからず。 npm run dev ビルドして普通に起動する場合…
法鏡寺・駅館川 困ったこと 実行されたらレスポンスとは別にファイルを保存する関数を実装した。 後から実行される関数が保存されたファイルを見に行っても更新されてない。 エクセルを返すレスポンスをする関数がhtmlファイルも保存してして、後でユーザー…
尾瀬・川上川 間違えて複数のブランチに同じコミットしたし、プッシュもしちゃった プッシュしてないならreset、プッシュしちゃってたらrevertってだいたいネットに書いてて、今回はプッシュしたのでrevert。 影響なし 結論から言うと影響なし。ローカルでチ…
画面いじりながらの紹介を作りたい githubの使い方について認識を合わせたくて、画面の録画をしながら使い方を説明しようとした。数分だけ録画できればよかったものの、Macに入ってるデフォのアプリでどうやるかがわからない。 環境 デバイス:Mac OS:Sonom…
困ったこと Cloud Runで動かしてるアプリが、どうしても途中で止まっちゃう問題に直面しました。時間がかかる処理をすると、途中でタイムアウトしてエラーが出てくる、、 考えうる原因 まず、Cloud Run側のタイムアウト設定。Cloud Runはデフォルトでタイム…
漁業体験@天洋丸 1ヶ月以上前のことですが、大学院の先生から紹介を受けて天洋丸さんの「一年漁師」に参加してきました。データサイエンスと経営の研究をする身として、実際の現場で何が必要とされているのかとても興味があり最高の機会でした。漁業体験を…
生産・サービスの効率性を測りたい 包絡分析法(DEA)を使うと、以下のような利点があります。 包絡分析法を使えば、生産活動やサービス提供の総合的な効率性を「効率値」という1つの指標で判断できる。 現状で、無駄になっている材料の量や、増やせそうな生…
効率性の分析で用いられる通常の手法 何らかの生産やサービスにおける効率性を比較するとき、材料の量や作業時間と、最終的な製品やサービスの量を比にした指標で検討することが多いと思います。例えば以下のような指標です。 業種 効率性の指標例 木造アパ…
株式価値評価における3つのアプローチ 配当割引モデル 割引キャッシュフロー・モデル 残余利益モデル 残余利益がしっくりこないので、かなりざっくりですが手を動かして追ってみたいと思います。具体的には、企業の財務諸表を拾ってきて実際に計算してみる…
アプローチ②:オプション・アプローチ 森平(2000)*1を主に参考にして勉強しました。将来資産が将来負債額を下回る「確率」を推定する、とざっくり捉えてます。これが、コールオプションの価格決定理論に基づいているため「オプション・アプローチ」と呼ば…
倒産確率推定、まとめておきたい 学部3年、ファイナンス・リスクマネジメントのゼミで半年かけて倒産確率についてグループで発表しました。 最近になって、会計方面から改めて倒産リスクを勉強したこともあり全体的に振り返ってみたくなりました。 Altmanの…